ブログ

重たい飲料をお得に自宅へ配送!

こんにちは。アシスタントの橋本(士)です。

コロナウイルス、本当に怖いですね。(/ω\*)

感染力が強いので、知らず知らずに感染している事もあるので、

ほとんど、子供達と家に居ます。毎日バラバラだった子供達の生活が、

最近ようやく整ってきました。慣れてきたのもありますが、毎朝、

ラジオ体操、第一と第二から始めます(笑)その後、各自、課題に取り組みます。

休憩を途中途中に挟みながら、課題が終わった子から、読書です(^^♪

理想の流れなのですが、次男だけは、二日に1回は、ムリ~[+д+]/ と言って、

朝から、好きな読書だけしています。

だんだん、学校に行きたくても行けない生活が、わかって来たと思います(>_<)

早くコロナがおさまって、子供達が学校に行ける日を祈るばかりです。(^o^)/

 

 

皆さんは、サンプル百貨店というサイトをご存知ですか?

ドコモ会員だと、ご存知の方も多いと思いますが、会員ではなくても利用

出来ます。このサイトの良いところは、送料が価格と一緒になっているので、

気にしなくていいところです。食品や飲料、家電、生活用品など項目は、

たくさんあります。その中でも私は、飲料をよく頼みます。

買うと重たい炭酸水1リットル24本などを購入しています。

もちろんお店で買うより安くて、送料も込みなので、お得です!

時々ですが、カフェなどで飲むドリンクと一緒の辛口のジンジャーエールが

販売していることがあるので、これから、夏に向けてサッパリしたい時など、

ウィルキンソンジンジャーエール500ml24本1915円送料込もオススメです!

新社会人の給料、そして貯め方

こんにちは(o^^o)♪アシスタントの橋本(由)です!コロナで外出自粛になってから仕事以外家で過ごしていますが、親戚や知り合いからマスクの注文を受けて、マスク作りに励んでます!しかし、どうも目が疲れるとダメなようで、昨日は1日頭痛でチーンってなってました(-_-;)でも、駐車場の横にちょっとだけあった芝生を旦那が抜いて父が花壇を作ってくれて、お花をたくさん植えたので、さらにお花に癒されてる所です♪

そして、最近ジャニーズや嵐がライブ映像をユーチューブで配信してくれて、それを見てめちゃ元気もらってます!今日はnissyのライブも見て癒されまくってますO(≧▽≦)O

 

さて、こんな大変な状況の中、新社会人になられた方々、おめでとうございます!入社式が今までとは違ったり、入社してからも色々と大変かと思いますが、社会人になったのでお金の事にも少し関心がでてきたのでは?と思います。ちょうど役立ちそうな給料に関する記事を見つけましたので、紹介したいと思います!

 

新社会人になって、嬉しいことの中には、お給料をいただくことがあるかと思います!

しかし、採用時に知らされている額面の給料額と手取り額は結構な差がありますよね。それは、税金や社会保険料が差し引かれているからですね。給料から引かれる税金には所得税と住民税があって、所得税は初任給からも天引きされますが、住民税は前年の所得に対して課税される税金なので入社2年目の6月から引かれるようになるそうです!また、社会保険料には、健康保険と厚生年金、雇用保険があって翌月の給与から引かれるようです!

1年目でも給与から全体の15%も税金でもっていかれ、2年目からは20%も(T_T)

引かれものってすごいですね(>_<)

また、一人暮らしを始めると全てを自分で払っていかないといけませんよね!家賃、水道光熱費、通信費、食費など。

これらが給料の何割ぐらいになるのが理想なのかが書かれてありました。

 

○固定費(住居費、水道光熱費など)・・・4割以下

○変動費(食費、おこづかいなど)・・・4割以下

○貯蓄・・・2割以上

 

手取りが20万円の人なら、家賃が5~6万4000円、水道光熱費1万、通信費4000円、保険2000円。食費は3万2000円で1日1000円程度。お小遣いは2万8000円。と、このような感じになるようです!

そして、大切なことは貯蓄!貯蓄は最初から頑張りすぎると続かなくなるので、まずは10%で、実家暮らしなら15%を家に入れて、10%を貯蓄に入れる事が理想だそうです。貯蓄といってもどうためるかですが、「ためられる人になるための5カ条」が載っていました。

 

①家計簿アプリなどで支出を把握

②給料天引きで、使う前に貯蓄

③積立額は頑張りすぎない

④旅行費用など特別支出は計画的に

⑤会社の福利厚生は使い倒す

 

この5カ条を実行して、上手にためられる人になりたいですね!

私は社会人になりたての頃、車のローンや奨学金の支払いもあったので、毎月ギリギリでお小遣いはほぼありませんでした(T ^ T)実家暮らしというのに救われていましたけど!あ、でもちゃんと家にお金は入れてましたよ♪そして、貯蓄はできてなかったので、早くお金に関心を持っていたら違ったのかなとは思いますね。

給料をいただいても色々と出費はありますが、その中でも上手に無理なくお金を貯めていけるようになりたいですね!

新社会人の方に少しでも参考になればと思いますo(^▽^)o特に、今は外出自粛でお金も使わないので、今ためるチャンスかもです!マイナスなニュースばかりですが、少しでもプラスに考えて毎日を過ごしたいなと思います!

生活消耗品の定期購入がオススメです!

こんにちは。アシスタントの橋本(士)です。コロナウィルスの対応で、

まだまだ子供たちの長い春休みが続いています。

最初の頃は、毎日、決まった時間に起きて、規則正しい生活を…と思っていましたが、

時が経つにつれ、出されていた宿題やプリントも終わってしまい、段々とやることが

なくなってきました(;▽;)ノ

みなさんのご家庭では、どのようにお過ごしでしょうか?

 

前回、生活消耗品などは、ネットで、購入している事を書きましたが、今回、コロナウイルスの影響で、トイレットペーパーが品薄になりました。もちろん、ネットでも一時トイレットペーパーは、購入できなくなっていました。困りますよね…(>_<)

我が家は、生活消耗品などは、定期的に購入する為、アマゾンなどで、期間がアレンジできる定期コースで購入しています。定期コースだと、通常購入より、お得に購入できる商品もあります。プラス、キャッシュレス決済などで、還元があったり、ポイントも付いてきて、嬉しくなりますo(^▽^)o

もちろん、いつでも定期コースをやめることも出来ます。

あとは、ネットではなくても、生協などでも、<いつもくん>という毎週届けてくれる

サービスもあります。安心して、購入できるサービスがあると、慌てなくて良いので、

外出できない時なども自宅に届くので、

オススメですヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

ガソリンの価格が下がっている!

こんにちは(^-^)/ アシスタントの橋本(由)です!田んぼの菜の花や花壇の花々も綺麗に咲いて、コロナで滅入りそうな心を少しほっとしてくれますね(o^^o)♪私も家の鉢に色んなお花を植えて少しでも春の気分を楽しんでいるところです!

 

さて、最近、ガソリンが少し安くなったと思いませんか?

3~4日前ぐらいにガソリンを入れに行くと、119円/Lでした!私は今月が誕生日なので、119円は誕生日割で3円安くなっての金額ですが、割引がなくても税込で123円/Lですもんね\(^^)/

先週ぐらいにガソリンスタンドを通った時が135円/L(税込148円)と掲示されてたのに、25円/Lも安くなってます!

消費者の私たちにとって、とっても嬉しい話のようですが、その一方でこの状況があまりいい事ではないようですΣ(゚д゚;)

 

原油価格が安くなっている原因は、今まではサウジアラビアとロシアが協調原産をして原油価格の調整をしていたのですが、3月に行われた協議が決裂し、ロシアが減産を拒否し、それを受けたサウジアラビアが増産を決め、原油の供給が増えたからです。追い打ちをかけるように、2月頃からコロナで中国の工場が止まったり、飛行機などの欠航が続いたりと原油を使わなくなり、さらに原油がだぶついてしまったのです。そうなると、原油価格は自ずと下がります。

原油価格が下がって嬉しいと思う反面、過度の原油価格の下落で、世界では採算に合わないシェールオイル会社が増えて破綻する恐れが出てくるそうです。

また、原油を輸入している日本やアメリカでは、原油価格の下落で支払いが楽になるなどあるようですが、コロナで不安な状況が続いている中では、ガソリンが安くなったからといって、ドライブや旅行には出かけられないですし、工場がストップしては恩恵は十分に受けられないのです。

つまり、原油価格が下がっている今の状況は経済全体にとってあまりいい状況とは言えないようです。

私もこの話を聞いて、目先の利益に喜ぶのではなく、世界情勢をもっと深く知らないといけないなと思いました!

 

今後、コロナもどうなっていくのか予想もつかない状況ですが、1日でも早く状況が落ち着いてくれることを願うばかりです(>_<)

キャッシュレス決済に補償制度があるのを知っていましたか?

こんにちは。アシスタントの橋本(士)です。新型コロナウィルスへの対応で、

ついに、小中高の学校が臨時休校になるそうです。2日から24日まで、休校措置

を取るメールが届きました。まさに、我が家には、小中高の子供たちがいるので、

食事の事を考えると、気が遠くなりました( ´▽`)

 

さて私は、週末に家族6人分の1週間のメニューを決めて、

だいたい平日に一回、大量の食料品の買い物に行っています。

生活消耗品は、月に一回位、ネットで頼んでいて、その支払いのほとんどは、

電子マネーか、クレジットカードを使っています。

 

そんな私に、気になる記事がありました!

みなさんは、キャッシュレス決済の不正利用で、被害にあった時の補償制度が

あるのを知っていますか?現金は、紛失して不正に使われてしまったら、普通は

戻ってこないのですが、キャッシュレスだと、被害をなかったことにできるケースが

あるそうです。例えば、クレジットカードの場合、利用者に重大な過失がなければ、

不正に気づいてカード会社に連絡した日から約60日まで、補償されるそうです。

ただ、利用者に過失がない事が大切な条件で、暗証番号の管理ができていない場合や

一般的に紛失に気づきながら、カード会社への連絡を怠った結果、不正被害にあった場合は、

対象外となる可能性があるそうです。連絡から、約2ヶ月前まで補償されると安心ですね。

 

これからも被害に遭わない為にも、暗証番号は他人の目にふれないように

しっかり管理する事やインターネットなどで、

こまめに利用状況を確認する事、怪しげな

サイトにカード番号を入力しないなど、十分気をつけながら、お得なポイントや還元制度などを

上手に使っていきたいと思いました(*´∀`*)