LINEの写真送信の節約術
こんにちは!アシスタントの橋本です。GWは遊べましたか~?私は高知に行ったり、ライブに行ったり釣りに行ったりと充実したGWを過ごせました~(≧∇≦)/ 仕事モードに戻すのが大変でした(´-ω-`)
スマホで写真を撮りまくってLINEで主人やいとこ、親、友達に送信しまくり(≧∇≦)
と、していたら・・・先日、たまたま某番組を見ていたら、無料アプリのLINEで写真を送る時に節約ができるという話があっていました!
LINE自体は無料で利用できますが、送信料、つまりパケット代はその都度かかっています。
写真1枚送るたびに約2円のパケット代がかかっているとのこと(゜д゜)
皆さん知ってました?私、知りませんでした・・・( ̄◇ ̄;)
それが、画質を低画質に設定するだけで、1枚0.05円になるそうです!
高画質、標準、低画質にして送ったそれぞれの画像をTVでやってましたが、ぜ~んぜん違いが分かりませんでした(o ̄∇ ̄o)♪
送ってもらった画像を印刷するのであれば多少違いはでるのかもですが、LINE上で見る分には低画質でいいなと思いました!
いつもパケット代がヤバイとヒーヒー言いながら使ってるので、さっそく低画質にしましたo(^▽^)o
皆さんも是非やってみてください(。◕‿◕。)
ちなみにGWに行った高知県の仁淀川の写真です!ちょっと前にTVで紹介された仁淀ブルーです☆日本一の清流です!
5月に行ったので完全なブルーではなく、グリーンに近かったですが・・・。8月~1月にはもっとブルーに見えるそうです!でも、と~っても綺麗でしたO(≧▽≦)O温泉もありますよ♪
高知県に旅行に行かれた際は、是非行ってみてくださいo(^▽^)o
固定費のクレジットカード払いしてますか?
こんにちは!アシスタントの橋本です!
最近は、八重桜やシャクナゲなどが綺麗ですね~☆春は色々なお花が咲く季節なので、とっても好きです(o^^o)♪
先日、クレジットカードは定期的に見直すことが大切とお伝えしました。今回は見直し後にするとお得!な情報をお伝えしますねo(^▽^)o
みなさんは、光熱費や水道代など毎月確実に支払うお金はどうやって払っていますか?私は、クレジットカードで払えるものに関しては全てカード払いにしています!
理由はカンタンで「ポイントがつく!」からですO(≧▽≦)O
最近は水道代をカード払いできる自治体もあるそうで、他には携帯、新聞、生命保険料、国民年金保険料など、カード払いが可能なものがたくさんあります!
総務省の調べによると、光熱費・水道代だけでも月々の支払いが約3万4000円(2人以上の家庭)で、その他の支払いも含めると平均で4万円ぐらいにはなるようです。
ポイント還元率1%のクレジットカードだと年5000円程のポイントが獲得できるんです!
私は、用途に合わせて何枚かのクレジットカードを使っていますが、ほとんどは1枚のクレジットカードに集約しています!
そして、余談ですが、固定費だけでなく、高額の買い物をする時は必ずクレジットカードで買い物をするようにしています!
現金で払うよりはポイントが付きますからね!
某ショッピングビルでは、某社のカードで支払いをすることで支払い時に5%・10%OFFになることもあります!5%って消費税分にもならないですが、でも小さな積み重ねでは大きな金額になりますし、高額のもの、例えば3万円の物を買うと5%OFFで1500円も安くなります!
1500円っておっきくないですか??ランチ1回はできます(≧∇≦)/
ただし、ただ単にクレジットカードで支払いをするのではなく、還元率の高いカードで支払うことがポイントになってくると思います!お持ちのクレジットカードでどのカードの還元率が一番いいのかを調べて、その1枚のカードに支払いを集約してみるともっともっとお得に活用できるかもですね☆
ポイントUPの時や誕生日月の利用・チャージ利用で還元率がUP、カード申込後半年間還元率2倍など、様々な特典のあるカードがあるようです!
毎月支払う光熱費などは特に還元率が高いもので支払って得しちゃいましょ~o(^▽^)o
クレジットカードの見直ししてますか?
こんにちは!今年は桜が長く見ることができて嬉しい気持ちになりますねヽ(´▽`)/
さて、皆さんはクレジットカードを何枚お持ちですか?
私は・・・なんと6枚も持ってました(;´∀`)平均では1人あたり約2.5枚持っているようです!私、多すぎますね(´ε`;)
クレジットカードはたくさん持っていますが、ときどき見直しとかしてますか?
ある新聞記事を読んでみると、クレジットカードも次々と変化し、お得なカードはどんどん変わっていくので、普段使うカードほど、定期的に見直すことが大事だそうです!面倒だからと放っておくと、適用ポイントや割引の違いで使う金額が多い人だと年間数万円、10年で数十万円もリターンの差がでるほどだとか(;゚Д゚)!
クレジットカードは基本作ったらそのまま使いがちですが、この記事を読んで、クレジットカードにも見直しが必要なんだと分かりました!
また、見直す時期は新年や新年度がいいそうです!顧客獲得を目的としたキャンペーンを行う時期なので!
ネットで調べてみると、確かに十何社かキャンペーンを行っていました!ポイント還元やギフト券プレゼント、マイルのプレゼントなど様々です!
私もたくさん持っている中でもよく使う2枚のカードの見直ししてみようと思いますo(^▽^)o
普段着をレンタル?!
こんにちは( ̄▽ ̄)最近、寒かったり暖かかったりで着る服に困っている橋本です(。-_-。)
私は毎日クローゼットやタンスに入っている服を取っ替え引っ替え着ています!でも、だいたいいつも同じような格好になってしまいます・・・(´д`)もっと流行の服着たいし、自分に合う服を買いたいO(≧▽≦)Oでも、いつも服を買いに行っても同じようなのを選んでしまう・・・かと言って着るか着ないか分からないような服は無駄遣いできないから買えない・・・。
私と同じような思いをしている方多いのでは?
先日、テレビで「あなたのもうひとつのクローゼット」ということでair closetというファッションレンタルサービスの番組があっていました!
内容としては、月額制で普段着る服や仕事着などを「期限なし」で「何度も」レンタルできるファッションサービス。
①レギュラー会員・・・1ヶ月プラン~10ヶ月プランまで(レンタル制限なし、返却期限なし、送料・クリーニング料不要、スタイリスト
が服を選定、過去アイテムの購入可能、交換回数無制限、あんしん保証)
⇒9,800~88,200円
②ライト会員・・・1ヶ月プラン(月1回(3着)、返却制限なし、送料・クリーニング料不要、アイテム購入可能、スタイリストが服を選定)
⇒6,800円
1ヶ月に9,800円と聞くと、一見高いように思いますが、服を一式揃えるとなると、安いお店で頑張っても5,000円はかかります。それに、その服を買っても組み合わせはそんなにない。そうなると、9,800円で1ヶ月に何度も着たい服をレンタルできて、コーデが苦手な人でもプロのスタイリストが服を選んでくれるなら安心だなって思いました!
毎日、オシャレをしないといけない職業の方や流行の服を季節ごとに楽しみたい方などにはこのサービスは節約にも繋がるのでは!服って意外とお金かかりますからね。
忙しくてなかなかオシャレに気を使えない方にも人気のようですo(^▽^)o
また、うちの兄は転勤族なんですが、いつも荷物の多さにビックリしてますΣ(゚д゚;)転勤の多い方は荷物が多いと引越し代金が変わってきますし、物をダンボールに詰めるのも大変と思います。なので、服をレンタルしては返してとしていたら、自然とものも増えないので、引越しも楽になるのでは(o^^o)♪
air closet以外にもサイトがあるようなので、興味のある方は、ぜひ調べてみてくださ~い(*´▽`*)
https://www.air-closet.com/
住民票が休日でもコンビニで発行できる
こんにちは!だいぶ日差しも暖かくなって、お外に出たい病になってる橋本です(≧▽≦)
さて、卒業や進学、就職、転勤などなにかと忙しいこの季節、住民票や印鑑証明など必要になっている方が多いと思います!
そんな方に必見!!!
なんと、今まで役所に行かないと取れなかった住民票などがコンビニで取れるようになっているのです(´゚д゚`)
まだ全ての場所ではないようですが、300以上の市町村が対応していて、これまたなんと役所の窓口で取るよりも、50円も安く、1通250円(戸籍証明書は450円)で取れるんです(゚∀゚)
受付時間は朝6時半~夜11時まで。
やり方は・・・
- コンビニに行って、マルチコピー機の「行政サービス」を選択。
- 持参したマイナンバーカード(または住民基本台帳カード)を読み込ませ、カード交付時に設定した4桁の暗証番号を入力。
- 順番にタッチ操作して、250円の発行手数料をコイン投入口に投入する。
この3つだけ!
コンビニのコピー機ですが、きちんと紙の表面には特殊な印字加工がされていて、不正に複写しようとすると「隠し文字」が浮かび上がるようになっていて、裏面には、偽造を防ぐために桜の画像も印刷されているようです(゜o゜)
簡単に取れるのに、きちんと不正ができないようになっているのは安心ですな(‘◇’)ゞ
平日は仕事で役所に行けないって方や、昼間は忙しくて取りに行けないって方もコンビニならいつでも(休日でも)開いてるので、ほんと便利になりますね♪
って、私、まだマイナンバーカードも作ってないので、まずは前回田篭さんがアップしてたようにコンビニで証明写真プリントして、カードを交付して、いつでもチャチャっと取りに行けるように準備しておきたいと思いま~す(*^^)v
※ここでのコンビニとはセブンの事ですが、ファミリーマート、ローソンでもサービス概要はほぼ同じ。サークルKサンクスやミニストップでも拡大中らしいです。