ブログ

〇金融庁も年金が足りないと警鐘?!

こんにちはo(^▽^)o 橋本です。やっと梅雨入りですね!雨だと憂鬱になりそうですが、バーゲンも始まるのでちょっとウキウキしている今日この頃です(*゚▽゚*) 先日姪っ子の幼稚園で春祭があったので行ってきましたが、前にいた男の子二人が何言ってるか分からないぐらいおっきな声で歌いながら踊っている後ろで姪っ子も負けじと歌って踊っていました!うちの姪っ子が一番かわいいなと思っていたオババカです(//∇//)

 

さて、先日金融庁より、人生100年時代、老後資金が年金だけでは足りないという発表がありました。無職の高齢夫婦の平均的なケースで主に年金収入だけでは月5万円の赤字になり、その先30年で総額2000万円が不足する。退職金が減って、今後年金が減る見通しもある中、金融庁では若いうちから投資などの自助努力で資産運用をするようにとの事でした。

 

その後、報道ステーションやスッキリで投資について(iDeCo、つみたてNISAなど)の解説が行われているのを見ました!解説といっても短い時間だったのでさわり程度でしたが、キャスターの方が、「国が投資をしろってどういうことなんでしょう・・・」と言われていて、『投資=ギャンブル』と思っているんだろうなと思いました(>_<)

『それは誤解です!』と思わずテレビに言いそうになりました(o ̄∇ ̄o)♪

 

でも、今までほぼ投資の話が取り上げられなかった中で、投資をしようという事がこんなメジャーな番組でやっていたので、思わず主人に見てみて!と言いましたが、果たして興味を持ってくれたかどうかは謎です・・・。

その後も2000万円という言葉がひとり歩きしているような状態で今後どうなるのかな・・・といった感じですね(´д`)

 

老後の生活を不安に思っている方が7割もいる中で、国さえも年金が足りないと言い始めた今、当セミナーでお金の基本から投資に至るまでの事を勉強して、老後の不安を解消しませんか。

『投資=ギャンブル』ではありません!!!その理由もしっかり学べるようになっています!

まずは無料セミナーへ!7月セミナーの情報はこちら→https://s-fp.jp/form.html

具体的なコンサルティング内容についてのご紹介

こんにちは。アシスタントの越治です。

日中は汗ばむことも増え、夏が近づいてきたことを感じますね。

さて、本日は4/2のブログでご紹介しました、T様のコンサルティング詳細についてお伝えします!

 

T様のコンサルティングでは、まず家計の現状分析を行いました。

専用のデータフォーム(家計診断シート)を使用し、実際何にお金を使って、計算上はどれくらい余るのかを目に見えるかたちで確認していきました。

この作業を行うことで、老後資金にはあとどれくらいあったら安心か、本当はどれくらい貯められるのか・・・などが分かってきます。

 

次に、保険のニーズの確認を行いました。

保険に入る「目的」、「期間」、「特にカバーしたい保障」などを確認しながらコンサルティングを進めていきました。

その結果、T様のニーズは以下の内容でした。

①死亡保障よりも医療保障を充実させたい

②10年更新の保険が満期になったあとの保障が心配

③特にがんを心配しているが、最新の医療をカバーできるものがいい

このニーズに対して実際は・・・

①掛金が死亡保障に偏っており、医療保障が薄い

②このままだと10年更新後には保障がなくなってしまう

③がん保険は、30年以上前に契約されており最新の医療がカバーできていなかった

と、実際のニーズとはかけ離れた保険に加入されており、T様は「言われるままに入っていたから、よく分かっていなかったけど、払い過ぎだったことが分かりました」と驚かれていました。

この保険の見直しにより、毎月の掛金をご夫婦合わせて26,034円から11,152円に下げることができました!\(◎o◎)/!

なんと月々14,882円も安くなったのです!!!年間では178,584円も浮きます。

 

最後に投資に関しては、専用ソフトを使いT様のリスク許容度の確認を行いました。

その結果、T様は大きなくくりで言うとローリスク・ローリターンタイプだと診断されました。

その診断結果を元に、実際に運用を開始すると、何年後にどれくらいお金が増えるのかのシミュレーションを行いました。

T様が貯蓄から無理なく投資に回せる金額や、保険の掛金が減ったことにより生まれた余裕資金で計算すると、貯蓄額をかなり増やすことができそうです!

 

今後は定期的に点検を行い、状況に合わせてメンテナンスをさせていただく予定です。

T様よりセミナーの感想をいただきました

こんにちは(^▽^)アシスタントの橋本です!長い長いGWも終わりましたね。

私は初日に求菩提のキャンプ場のログハウスに宿泊してBBQやキャンプファイヤーをしました(≧∇≦)/ ログハウスは布団もついてますし、BBQの道具も用意してくれてましたし、ちょっと寒かったんですがファンヒーターも貸してくれて、ホテルの食事なしって感じで快適でした~!藤を見ながらランチしたり、インスタ映え~のでっかいイスを見に行ったり、温泉行ったりしました!近場でしたが、と~っても楽しい2日間でした\(^o^)/ ログハウスなので安いですし、夏に行ったら河川プールもあるので、オススメです★

 

 

 

 

 

さて、先月、セミナーにお越しいただいたT様より感想文をいただきました!入門、ステップアップともに満足いただいたようですo(^▽^)o

ステップアップセミナーにおいては、なんと全体評価を『200%』という、とても嬉しくなる評価をいただきました!

今、漠然とした将来の不安を感じている方、T様の感想にもいただいていますが、セミナー受講により、漠然とした将来の不安が自然と明確になり、今何をするべきかという事が見えるようになります(`・ω・´)

5月は9日(木)より無料セミナーが始まります!元号も令和に変わりましたので、心機一転、お金の勉強をして今までのモヤモヤを解決しませんか。

詳しくはホームページをご覧ください→https://s-fp.jp/index.html

 

収入の多さと、貯蓄できる金額は必ずしも比例しない

こんにちは!アシスタントの越治です。

もうすぐGWですね。10連休の方もいらっしゃるのではないでしょうかヽ(・∀・)ノ?

「パーッと遊びたいけれど、余裕がないし、貯蓄を崩すのもな~。そもそもそんなに貯蓄できてない!というか、みんなどれくらい貯蓄をしてるんだろう?」とまで、一瞬で思考が飛んでしまった私ですが、先日こんな記事を見つけました!

 

私は今まで、「収入がそんなに多くないので、貯蓄できる金額が少ない」と思っていたのですが、なんと!!

世帯主が30代の世帯を対象にした調査で、《収入の多さと貯蓄できる金額は必ずしも比例しない》ということが書いてありました。

調査によると年収1000万以上の世帯では、年間50万円以上貯蓄を増やせるのは65%で、逆に1円も増やせない世帯が27%ありました。

年収が高くても、まったく貯蓄ができない人もいるのに驚きました(°д°)!!

また、年収500万円以上1000万円未満の世帯になると50万円以上増やせるのは59%となり、500万円未満世帯でも30%の方が50万円以上貯蓄を増やしていました!

 

記事の最後には、《高収入でも使い切る「キリギリス世帯」は、低収入でも地道に貯蓄する「アリ世帯」にいずれ追い抜かれる。平均的な世帯では40代で貯蓄額の差が広がっていく》とも・・・。

 

私もアリ世帯になれるよう、コツコツ頑張っていこうと思いました(`・∀・´)

 

コツコツ頑張りたいけど、何をどうしたらいいのか分からない!という方のために、愼FPコンサルティングでは定期的にマネーセミナーを開催しています。

保険や生活費の見直しを含めた家計簿の見直しポイント、お金の賢い増やし方などを無料でお伝えしています。

5月も入門セミナーを開催します!気になった方はホームページをご覧下さい★

セミナー申込→https://s-fp.jp/form.html

H様の定期メンテナンス(保険の見直しetc…)

こんにちはヾ(*´∀`*)ノ 今年は花冷えで桜が長持ちしているので、何回もお花見に行けますね♪ 私も今週2回お花見に行ってきます!31日に小倉城を見に行ったらとっても綺麗だったので、楽しみですヽ(*´∀`)ノ

 

さて、本日メンテナンスにお越しいただいたH様。メンテナンスに先立って、ご主人様の保険の見直しをさせていただきました。ご主人様が現在、加入している収入保障保険は掛金が月9,882円ですが、今回の見直しで、全く同じ保障内容の掛金が月6,590円にさがりました!

なんと月で3,292円、年間では約4万円も安くなりました(;゚Д゚)!

月で考えても3,000円も浮いたら1,000円ランチだと3回も行けますし、年間4万だと、近場の旅行にも行けますよねo(^▽^)o

H様もこれには驚かれて、新しい保険のご契約をされました!

保険は、1度入ったら安心ではないので、定期的に見直すことが大事ですね(o^^o)♪

 

また、ちょっと前まで流行っていたビットコインについて「ビットコインが流行っていた時に周りの人がビットコインを始めていて、儲かるのかなと思ったけどせずにいたら、あっという間に暴落してしまい、しなくてよかった~」と話されていました(^▽^)

H様のお話を聞いて、「短期で儲かろう、流行っていて儲かりそうだからやろう」というのは投資ではなく、『投機=ギャンブル』ということが分かりますね!

H様もこの事で、当セミナーで口が酸っぱくなるほどお伝えしている、『投資』と『投機』の違いを再確認されたようです(≧∇≦)/

 

H様は本日のメンテナンスで収穫がいっぱいあったと嬉しそうに帰っていかれました(^▽^)

1年に1回のメンテナンスの大切さを改めて気づいた今日この頃でした!