1月7日以降の購入から海外渡航に税金!?
こんにちはo(^▽^)o昨日、何年ぶりかのスシローに行って夫婦で大はしゃぎした橋本ですO(≧▽≦)O次回は大トロ祭の時に行こうかと思案中です(o ̄∇ ̄o)♪ さて、今年初のブログになります!今年もお金にまつわるブログをUPしていきますので、よろしくお願いしますO(≧▽≦)O
年末年始に海外で過ごす方も多かったとテレビで見ましたが、今年はGWも10連休!もうすでにGWの予約が取れないところも出ているとか!GWも海外に遊びに行く方が増えそうですね!
そこで、海外に行く方にはちょっとんー(>_<)ってなりそうな記事を見つけました!
もうすでに始まっていますが、1月7日から日本を出国する人に新たに国際観光旅客税(出国税)が1回1000円課されるようになりましたヽ(´Д`;)ノ
出国に利用する飛行機や船舶を運行する会社が代理で徴収するようです。一般的にはチケット代に含まれるので、気づかない間に税金かかってたってことになりそうですね・・・
ただし、1度出国したのに天候不順などで引き返して再出国する場合や2歳未満の乳幼児、入国後24時間以内に乗り継ぐ場合などは課税の対象から外れます。
これらの税金は国内の観光資源の整備や情報発信などに使われます。訪日客が旅行しやすい環境を作るためのものだそうです。
また、1月7日以前に購入したチケットには原則課税はないですが、日本航空と全日本空輸以外は7日以前のチケットでも課税されることもあるので、確認が必要になります!
せっかく楽しみにしている海外旅行!税金分が気にならない格安チケットやプラン探しが必要になりそうですね!!!
キャッシュレス決済 ポイント還元情報
こんにちは。アシスタントの越治です!
今年もスタートして11日が過ぎましたね。私は、今年お正月休みが長かったので、1月が過ぎるのがとても早い気がしますΣ(゚д゚)
平成最後のお正月、みなさんはどんな風に過ごされましたか?
さて、いよいよ今年の10月に消費税が8%から10%に上がりますね。
増税に伴い、消費の下支え策として、買い物や飲食代金をキャッシュレス決済で支払った消費者にポイント還元を行うという記事を、先日見つけました。
キャッシュレス決済とは、支払いの際に現金を使わずクレジットカードやSuica(福岡だとSUGOCAがメジャーですね)などの電子マネー、QRコードなどで決済を行うことです。
日本では、まだまだキャッシュレス決済はメジャーではありませんが、中国ではなんとスマホ利用者の約98%がモバイル決済を行っており、モバイル決済額は約600兆円だそうです!日本のモバイル決済額は約1兆円ほどなので、600倍!?にもなります(゚д゚)!
では、キャッシュレス決済を行うと、どれくらいポイントが還元されるのでしょうか?
中小店は5%、コンビニや外食店・ガソリンスタンドなど大手企業のフランチャイズチェーン店は2%の還元率です。
また、還元する期間は2019年10月から2020年6月までの9ヵ月間です。
一部の業種・商品は例外扱いなのでポイント還元を期待して、キャッシュレス決済を行う場合は注意が必要ですが、少しでもお得に生活できるよう、私も取り入れて行こうと思いました!
実際の施行に向けて詳細が未定のところもあるため、今後も新しい情報があれば、ブログで発信していきますね!
増税後も8%のまま?!増税前に契約で8%に据え置きも?!
こんにちは。もう今年も少しになりました!今年は本当に年始から色々な事があったので、来年はいい年になってほしいなと願っている橋本です(●´ω`●)ゞ
さて、来年10月は増税ですヽ(´Д`;)ノ 増税前に色々買い変えたい、買っておかないとと思っている方も多いのでは。
でも、今回の増税はすべてが10%になるのではなく、8%(軽減税率)の対象になるものがあるんです\(◎o◎)/!
○軽減税率の対象になるもの(8%のまま)・・・ミネラルウォーター、ノンアルビール、みりん風調味料、出前のそば、テイクアウトするハンバーガーなど
○ならないもの(10%になるもの)・・・水道水、発泡酒、みりん、店で食べるそばなど
今まではお店で食べていた方もお持ち帰りにする人が増えそうですね(´・ω・)
また、軽減税率以外で消費税が8%で済ますためにやっておくといいケースをあげると・・・
①2019年3月31日までに契約を結ぶ・・・結婚式や披露宴の代金、注文住宅や壁の色などを特別に注文できるマンションの工事代金
②2019年3月31日までに条件が提示され、同9月3日までに申し込む・・・新聞、テレビ、インターネットなどを通じた通信販売
③料金を2019年9月30日までに支払う・・・電車、バス、船舶、航空機などの旅客運賃、定期券
映画、音楽、スポーツ、美術館、遊園地などの入場料金
などがあげられます。
増税だからと言って急いで買わなくてもいい物もあるので、やみくもにストックをせずに、増税の前に防げそうな出費を知って、先手を打っておくことが必要となってきそうですね(^o^)/
薬局での処方箋受け取りがスムーズに
こんにちは!アシスタントの越治です。
寒くなってきましたが、みなさん衣替えは終わりましたか?
私は、未だに毛布をださずに寝ていたら、風邪っぴきになってしまいました(T▽T)
さて、風邪の多い季節になると通院する機会も多くなってくると思いますが、病院で長時間待たされた挙句、薬局でも処方箋をもらうのに待たされる。家に帰る頃には意識が朦朧としている、もしくはお子様がぐずりだす・・・。そんな経験はありませんか?
先日、薬局での処方箋がスムーズに受け取れる!という記事を読みました。
病院でもらった処方箋をスマートフォンなどで撮影して薬局に送っておくと、受け取り可能になったらメールなどで通知が届く仕組みになっており、自分の都合のいい時間に取りに行けるというサービスです。
このサービスを利用すれば、診察後は自宅近くの薬局で処方箋を受け取れるので、移動時間や従来待たされていた時間をほかの用事にも使え、効率的に薬を受け取れるようになります!
他にも、こんなメリットがあるようです。
〇滞在時間を減らすことで、小さい子供をもつ親が薬局でのインフルエンザなどの感染リスクを減らすことができる
〇ビジネスパーソンは、朝病院に行って、仕事帰りに最寄りの薬局で薬を受け取れる
私も使ってみましたが、病院帰りに家の近くの薬局に着いた時には薬が用意されていて、便利でした!!
受け取れる薬局も、全国1万店舗から選べるサービスもありました。
ただ、事前にデータを送っていても処方箋の原本を持っていかないと薬は受け取れないので、忘れないようにご注意ください★
「子育て支援パスポート」
こんにちは(^-^) アシスタントの橋本です!先日、両親、兄家族と私たち家族の3家族で中津のコスモスを見に行ってきました!見渡す限りのコスモスを初めて見たので、大興奮でしたO(≧▽≦)O 薄いピンクや濃いピンク、オレンジ、白など様々な色のコスモスがあり、その色を活かしてコスモスでひまわりやミニオン、パンダ、ハートなどが描かれていました☆お花は満開の時に行けた時が一番いいので、また機会があれば行きたいなと思いました(^-^)
さて、先日、子育て世代が小売店や外食店などで割引やサービスを受けられる「子育て支援パスポート」についての記事を読みました。
以前は印刷物が中心だったのが、東京では2018年2月からスマホに専用アプリをインストールするデジタルパスポートの発行が開始されました!このアプリでは、地図画面にパスポート協賛店がピンで表示され、ピンを押すと店名やおむつ替えスペースの有無、店から受けられるサービスを見ることができるようになっています。
子供がいる友達と出かけることも多々あるので、早速、アプリを検索してみましたが、まだ福岡、北九州ではこのアプリはありませんでした(T_T)福岡では、インターネットで「子育て応援パスポート」と検索して、パスの利用登録をして使えるようになっていました。
平成30年3月末時点で利用店舗は21,348店舗あるようです。
北九州の利用できるお店を見てみました。1部ですが、例をあげると・・・
○マクドナルド・・・哺乳瓶のお湯のサービス、チーズバーガーハッピーセットを特別価格にて提供
○ミスタードーナツ・・・お好きなドーナツまたはパイ6個以上お買い上げで172円(税込)以下のお好きなドーナツ・パイ1個プレゼント
○CERCA(美容室)・・・ミルクのお湯サービス、予約時の相談で貸切可、パス提示でメニュー料金1,000円OFF
ただし、自治体によって特典を受けられる子供の対象年齢が異なり、商品購入の割引やサービスも住民限定の場合もあるので注意です。ちなみに、福岡では18歳未満の子供がいる家庭を対象としています。
現在、アプリが利用できるのは、東京、神奈川、名古屋、京都、札幌、青森、長野、石川、長崎などでした。
今後、福岡でもアプリが使えるようになればと思います(^-^)/