ブログ

結果、節約になれば♪

こんにちは、三枝です。

雨の合間に漂う空気が夏の始まりを感じさせる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

夏の自由研究で「テレビ台」を作ると子供が言い出しました。

元々そういった製作は得意ではないのですが、

外で遊びづらい今年は親子で挑戦しようと思います⊂(^・^)⊃

 

家具等をいざ作ってみると、達成感はもちろん、

毎日使ってもらえるという充実感を味わうことができますよね!

そして最終的には節約になるというのもまた良し(*≧∀≦*)

 

節約を「目的」とするとあまり楽しくないこともありますが、

何かの「結果」として節約になればお得感いっぱいです(((o(*゚▽゚*)o)))

 

さて、総務省の「家計調査報告 家計収支編 2021年4月分」によると、

二人以上世帯の1ヶ月の消費支出は301,043円でした。

この中で前月より伸びたのが、雑費、外食、自動車等関係費、教養娯楽費、交通の5項目。

新年度が始まったのを機に、定期券の購入や車の買い替えをされる方が多かったようです。

 

 

「日々の生活では節約を心がけ、必要なとろこではきっちり使う」

そうやって毎日を楽しみたいですね(^-^)

 

愼FPコンサルティングでは6月もセミナーを実施しています。

無理せず節約したい、マネー体質を見直したいなどお金に関する知識にご興味があれば、是非一度ご参加くださいませヽ(^0^)ノ

キャッシュレス決済でお得にポイ活♪

皆様、こんにちは。
アシスタントの玉橋です。

早めに梅雨に入ってしまい、蒸し暑かったり涼しかったりと、
服装や体調管理が難しい季節となってまいりましたね。
脱着しやすい服装にすることや、適度な温度で過ごすことで、
体調に気をつけて参りましょう(*^^*)

ところで、皆様はポイ活はされておりますか?
ポイ活とはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
ポイント活動の略で、ポイントを貯めて生活に役立てる活動のことです。

今回はドコモのサービス「d払い」について、私の体験談を元にお話をさせて頂きます♪

 

私は先日まで、近所やよく行くお店にて何気なくポイントカードを出していたり、
クレジットカード決済ならポイントがつくなぁ程度でお買い物していました。

ある時、美容院に伺った際、支払い時に店員さんから、
「d払いにするとポイントが溜まってお得ですよ」と教えてもらい、
ドコモの携帯電話を使っているしいいかな~と、
軽い気持ちでd払いアプリをインストールし支払いを済ませました。

 

お家に帰ってふと考えました。‥あれ?待てよ?

私は携帯電話料金をクレジットカードで支払うよう登録しているので、
d払いで支払いすればdポイントが溜まり、さらにクレジットカードのポイントも貯まって、
二重どりじゃないかぁ~~!!

よく利用するサンキュウドラッグでも、
dカードとサンキュウドラッグのポイントカードを提示することによりポイントが溜まり、
d払いでの支払いでdポイントが貯まる、後にクレジットカードでもポイントが貯まる‥。
さ、三重どりだぁ~~~!!!

それに、
dポイントはマクドナルドやメルカリ、その他沢山のお店で使えるので大変便利!

調べてみると、d払いは2018年4月からサービス開始とのことでした。
もっと早くキャッシュレス決済を試してみれば良かったなぁと思いました(;ω;)

 

ドコモの携帯電話をお持ちでない方も2つの条件さえ満たせば利用可能なようですし、
ドコモのd払いだけでなく、他キャリアでも同様なサービスがありますので、
皆様も便利でお得なポイ活を始めてみてはいかがでしょうか♪

もう既に使っているわよ~という皆様は、
私と一緒に、ポイント二重どり三重どりでもっと得しちゃいましょうヽ(´O`)/

お得になってポイントでオシャレな雨具など新調し、
蒸し暑く憂鬱な雨の中でも楽しく元気に過ごしたいですね♪

 

以上、玉橋がお届け致しました☆

クーポンを活用しよう!

こんにちは!アシスタントの越治です。

先日ラグビー(VSスコットランド)をテレビで観戦して、すっっっごく感動しました!!!

最初は「話題だし、ちょうど家にいるから見てみるか~」という気持ちで見ていましたが、本当にハラハラして、前半の途中からは叫んだり、握り拳をしたまま見ていて、すごく興奮しました!!

惜しくも、日本は南アフリカに敗れてしまいましたが、これを期に、実際にも見てみたいと思いました(`・∀・´)

ラガーマン、かっこよかったです~(*´ェ`*)

 

さて、みなさんはクーポンを普段使いますか?

むかーし、私がまだ大学生だった頃は駅などに無料のクーポン冊子があって(もちろん今もありますが・・・)、わざわざそれを切り取ってお店に見せていたりしたのですが、最近はスマホでなんでも出来ますよね!

いろいろあると思いますが、私は最近「LINEクーポン」をよく使います★

トークや無料通話ができるLINEアプリを使っている方は多いと思うのですが、LINEには公式アカウントがいくつかあります。

その中のひとつがLINEクーポンなのです(^O^)

 

毎日「今日のクーポン」といってその日に使えるお得なクーポン情報が送られてきます。

例えば本日(10/24)だと、こんなクーポンが送られてきました♫♪

・ガスト「チーズONチーズINハンバーグ」799円→749円

・マクドナルド「旨辛てりやきマックバーガーセット」690円→640円

・ローソン「ウチカフェスイーツ各種」20円引き

・上島珈琲「マロングラッセミルク珈琲」100円引き

などです!結構色んなジャンルで充実していませんかヽ(*´∀`)ノ

 

使い方もとても簡単で、

①まず使いたいクーポンを探して、選択(タップ)

②「クーポンを使う」という画面が出てくるので、もう一度タップ

③店員さんに提示する画面が出てくるので、注文するときに見せるだけ♪

※商品によっては店員さんにタップしてもらうものもありますが、すべて画面に出てきますので、画面の指示に従ったら大丈夫です(´∀`)

 

もし、まだLINEクーポンを使っていない方がおられたら、ぜひ使ってみてくださいね★

LINEクーポンの公式アカウントを追加するには、LINEのホーム画面から「公式アカウント」というところをタップすると、出てくると思います。

また、クーポンには使用期限もありますので、注意してくださいね。

 

便利なクーポンで、お得に楽しみましょう(^Д^)♪

ポイント賢者になろう!~続編~

こんにちは!アシスタントの越治です。

先日、日本最大級の写真展に行ってきました。いろんな表現をしている写真をみたり、実際にプロのカメラマンの方とお会いしたりして、「日常のなかにも、意識してみると色んなドラマがあるんだな~(・∀・)」としみじみ思いました。また、東日本大震災の復興支援につながるチャリティーオークションにも参加しました。新しい経験ができて、楽しかったです!

みなさんも、【芸術の秋】楽しんでますか(^-^)?

 

さて、先月お伝えしましたキャッシュレス決済対象のポイント還元制度について引き続きお伝えしていきます(>д<)ゝ”

前回お伝えできていなかった【具体的に使用できるカード名】【還元制度】など下に図でまとめていますので、参考にご覧下さい★

まず、JCB・三井住友カード・ユーシーカード・クレディセゾン・イオンフィナンシャルサービスなどクレジットカード大手5社とデビットカードは実質値引きでの対応になります。

一方、SUGOCAなどの電子マネーなどはポイントで還元されます。たまったポイントは物と交換したり、次回の支払いに使ったりできます。

また、ペイペイなどのスマートフォン決済もポイントで還元されます。

 

みなさんが使っているキャッシュレス決済は何がありましたか?私は、クレジットカードとSUGOCAを使っているので、対象になっていて安心しました♪

還元方法が違うので、上限を超えないよううまく使い分けていきたいなと思っています(・∀・)

また、私はよく公共交通機関やコンビニでよくキャッシュレス決済をするのですが、駅構内などで展開するコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)では、還元が実施されないところもあるそうなので、注意が必要です★

 

登録加盟店舗にはこのロゴが貼ってあります!

具体的な店舗名は10月1日から発表なのですが、アプリや

経済産業省のHPから登録加盟店が検索できます(´∀`)

https://cashless.go.jp/consumer/

 

増税にあたり、「節約しなきゃな~」と思っているか方もいらっしゃるかもしれませんが、これをきっかけにご自分の【マネー体質】を見直してみませんか?

10月もマネーセミナー(無料)を実施しています!お気軽にご参加ください(`・∀・´)

HPからお申込みいただけます!

 

https://www.s-fp.jp/form.html

 

 

ポイント賢者になろう!

こんにちは!
暑いのが苦手なアシスタントの越治です。お盆が終わると一気に涼しくなりましたね!過ごしやすくなってとても嬉しいです♪
来月はシルバーウィークもあるので、それを楽しみに頑張ります(^O^)

さて、1月にもブログに書きましたが、増税による消費の下支え策として、【キャッシュレス決済】対象のポイント還元制度が10月より始まります!
詳細の一部が発表されましたので、お知らせしますね(・∀・)

まず、対象となる決済手段ですが

●クレジットカード
●デビットカード
●電子マネー(nanacoやSUGOCAですね)
などです。

今の時代ですと、「現金だけでぜんぶ払っています!」という方は少ないのではないでしょうか?私も、公共交通機関を使うときや、コンビニなどで買い物をするときは小銭を用意する必要がなくラクなので、電子マネーで決済しています。

還元制度を利用する店舗も、制度に登録する必要があるので今後政府が公表していく予定です。登録店舗には制度のロゴ入りポスターが張られ、消費者が判別できるようになります。最近、レジところやお店の入口に決済方法のシールなどが張ってあることが多いですが、あんな感じになるのでしょうか(・ω・) ?

 

また、還元方法は2つあります!
1つめは、支払額の5%相当をポイントとしてもらう方法です。普段クレカや電子マネーなどで支払って、そのポイントをためるのと同じイメージですね☆
たまった分は物に交換したり、次回の支払いに使ったりできます(・∀・)
2つめは、ポイント還元というより実質的な値引きです。支払うときに料金がその場で5%分、2%分と安くなったり、クレカの場合は翌月以降の請求時に値引きされたりします。
私は、1つめの方法のほうが馴染みがあって使いやすいので、ポイントをためていく方がいいかな~と思いました(・∀・)

みなさん、自分の持つカードや「〇〇Pay」などが還元制度の対象になるかどうかや、どちらの還元方法になるかが気になるところですよねっ!
現時点では、残念ながら具体的なカード名などは発表されていませんが、引き続きこのネタを追っていき、

最新お得情報をお届けしていきますねっs(・`ヘ´・;)ゞ